異文化理解で問題となりやすい違いとは?

グローバルで活躍するためには異文化コミュニケーションが必要であり、異文化コミュニケーションを円滑にするためには「異文化理解」が不可欠です。そして異文化を理解するためには、まず自文化と異文化の違いを知ることが重要です。
そこで今回は、異文化理解でトラブルとなりやすい違いについて解説します。

ハイコンテクスト&ローコンテクスト

ハイコンテクストとは「察しの文化」を指し、言葉で全てを表現せずに文脈や状況などにより相手に伝達するコミュニケーション方法のこと。日本語はその代表とも言える言語で、はっきり言わないのが特徴です。一方、ローコンテクストとは「言葉の文化」を指し、全てを言葉により伝達します。だからローコンテクストである英語のコミュニケーションでは、言いたいことをはっきりと言う傾向が強いのです。つまり、日本語と英語ではコミュニケーションにおける前提が違うということです。

時間

日本では就業開始時間に仕事が始められる状態が求められますが、海外の国の中には「時間までに出社すればいい」という考え方の人もいます。

責任の範囲

海外ではそれぞれの社員の業務範囲が「ジョブ・ディスクリプション(job description)」という文書で明確にされています。一方、日本の企業では業務範囲が曖昧で、明確に決まっていない場合がほとんどです。そのため、外国人に決められた業務以外のことを要求すると、問題になる可能性があります。

会議の方法

日本では会議の際に順番に発言し、他人が話してるときには割り込まないのがマナーですが、欧米では活発な議論が好まれ、割り込んだり意見をぶつけ合ったりしながら結論へ導きます。もし会議などで発言しなければ、「この人には考えや意見がない」と思われてしまうでしょう。

上下関係

英語圏の国では上司でもファーストネームで呼ぶなど、上下関係があまり厳しくありません。もちろん、英語圏の国でも上下関係はありますが、表面上はフレンドリーな関係に見えます。一方、日本では仕事上でファーストネームを使う習慣はなく、ましてや部下にファーストネームで呼ばれることなど決してありません。

全てはご紹介できませんが、「違い」を知ることから始めてみてください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事